FF14備忘録:アルジクラベンダー関連
- kurkurkurya
- 2016年10月23日
- 読了時間: 2分
タイトル道理忘れっぽいので自分用の備忘録的なものです。
最近金策として放置していた畑でアラジクラベンダーの栽培を始めたわけなんですが(旬は過ぎてしまったので稼ぎはそれなりですが)その関連メモです。
まず基本!
詳しい時間はわかりませんがアルジクラベンダーは種をまいてから24時間以内で収穫が可能になります。そのため水やりも不要ですし魚粉もほとんど効果が出ないので種をまいたら後は放置でOKです。楽チンですね(*´ω`*)
交雑は今のところ発生しないので土は収穫量が増えるシュラウドソイル一択ですかね。G3で三個のアルジクラベンダーが収穫できます。
収穫したアルジクラベンダーは各ハウジングエリアの商店にいるNPC「素材屋」に納品して素材と交換することができます。
交換できる素材は↓
A:アダマンナゲット×1個
B:オーラムレギスナゲット×2個
C:アバラシア岩塩×5個
D:チタンナゲット×3個
E:ハードシルバーナゲット×4個
アルジクラベンダー1個をA~Eの五種類の中から任意のものと交換することができます。
何と交換するかは鯖の相場の状況次第ですが個人的には赤貨や青貨用の素材に使うオーラムレギスナゲットやハードシルバーナゲットに交換することが多いです。
アルジクラベンダーで利益を出すためにはしっかりと収穫にかかる費用を把握しておきましょう。
種(軍票500orカンパニークレジット300)と土代(シュラウドソイルG3)です。
まず土。自分で掘るかマケで買うかリテイナーにとって来させるか。リテイナーに頼む前にマケで値段を確認しておきましょう。シュラウドソイルG3よりも高く売れる素材をリテイナーが取ってこれるなら、リテイナーにはそちらを頼んで売ったギルで土を買ったほうがどう考えてもお得です。私の鯖ではベンチャースクリップ1枚で3000ギル~6000ギル相当の素材を入手できます。土が3000ギル以下で売っていたらマケ買いで賄います。
続いて種の入手です。カンパニークレジット(以下CC)を自由に使えるのならCC300で交換するのがいいと思います。軍票500枚は結構な消費量です。
軍票、CC稼ぎの備忘録はコチラ
シュラウドソイルG3で栽培した前提での種1つに対する各素材獲得量は
A:アダマンナゲット×1個×3=3個
B:オーラムレギスナゲット×2個×3個=6個
C:アバラシア岩塩×5個×3個=15個
D:チタンナゲット×3個×3個=9個
E:ハードシルバーナゲット×4個×3個=12個
となるのでマケをチェックして赤字にならないものと交換しましょう。
最近は各素材が値下がりしてきていて売りさばくのが大変ですが(´・ω・`)
最新記事
すべて表示FF14でこれから始めよう!といった方に向けたアドバイスなどを とりあえずAモブ、Sモブに関して書いていこうかと。2.X時代のマップには各マップにAモブとSモブがそれぞれ1種類、イシュガルドのエリアには各マップにAモブが2種類、Sモブが1種類います。...
基本的に忘れっぽい自分用の備忘録も兼ねた記事です(*´ω`*) CCについてはソロFCでのお話ですのであしからず。 さて軍票とカンパニークレジット(以下CC)の稼ぎ方なんですがやはり装備品をGCで納品するのが手っ取り早いですかね。軍票とCC両方もらえますし。...
特に説明することではないと思うけど自分の好きなゲームや漫画、アニメなんかについて書いていくと思います。
ความคิดเห็น